まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. 事前の葬儀相談
  3. 臨終での対処手順 ・ 葬儀の流れ(北九州版)
  4. 北九州市地方の葬儀・家族葬の流れ「忌明け?納骨」編

忌明法要・納骨葬儀の流れ(北九州版)#7
忌明法要・納骨

忌明法要・納骨

7忌明法要・納骨

本来は、亡くなった日を含めて数えた7日目が初七日、以降7日毎(二七日?六七日)の供養を経て七七日までの間を「中陰」と呼び、七七日(四十九日目)を「満中陰」と呼びます。この期間が忌中とされ四十九日の法要を終えると忌明けとされます。忌明法要・納骨

初七日から忌明けまでの
法要日程を決めます

初七日から忌明けまでの法要日程

葬儀後から忌明け法要に至るまでのスケジュールについては、遺族が菩提寺のご住職と相談して取り決めます。
実際には、上記で説明したような正式の日程でおこなわれるケースは少ないようです。
忌明け法要については、四十九日を待たずに五七日(三十五日)に繰り上げて行う場合もあります。また、曜日についても遺族・親族が集まりやすい日曜日や祭日に行うケースが一般的です。他にも、二七日から六七日までの法要を省略するケースもあります。
故人の供養をどのようにおこなっていくかについては、早い段階から遺族と僧侶でよく相談する必要があります。

初七日から忌明けまでの法要日程

忌明け法要に向けての準備手順

忌明け法要に向けての準備手順

忌明け法要は、葬儀後の節目となる大事な法要となります。招く範囲や会食の手配など、しっかり準備する必要があります。

  1. 菩提寺のご住職と相談のうえ、日時を決めます。
  2. 会場を決定します。自宅か菩提寺、又は斎場から選びます。
  3. 招待する方を決めて通知します。案内状を送るのが丁寧な方法ですが、
    少人数の身内のみで行うようなケースでは電話連絡でもよいでしょう。

    *案内状を送付する場合には、返信ハガキを同封して返事をいただきます。
    出欠者の氏名や・家族の人数等を知らせてもらいます。
    また、会食を用意する場合には、その旨もきちんと伝えます。

  4. 出席者が決まれば、会食の手配ならびに引き物の手配をします。
  5. 当日にお渡しする僧侶への謝礼(御布施・御車料・御膳料など)も事前に用意しておきます。

忌明け法要に向けての準備手順

忌明け法要を執りおこないます

忌明け法要

  • 僧侶に読経をお勤めいただきます。
  • 僧侶の指示に従い、喪主より順に全員が焼香します。
  • この後、お説教・法話がおこなわれます。
  • 法要後、お斎(会食)へ移ります。
    施主がお礼の挨拶を述べてから始めます。

忌明け法要

忌明け後におこなうこと

忌明け後

  • 自宅の神棚に貼った白い半紙を取ります。
  • 正式には、満中陰を迎えた後に香典返しをしますが、北九州地域の慣習では親戚を除き、一般の方へのお返しは葬儀後2週間位で行う場合が多いです。
  • 忌明けに会わせて納骨を終えた場合は、後飾り段を片付けます。後飾り段のことを中陰段とも呼ぶのはこのためです。
    葬儀社に引き取ってもらってもよいのですが、初盆や一周忌法要などで再び使用する事もできますのでその場合にはきちんとしまっておきましょう。

忌明け後

神道の五十日祭

仏式の法要にあたる神道の霊祭は、死後10日目ごとに、十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭がありますが、四十日祭までは省略されることがあります。五十日祭は、忌明けにあたる重要な霊祭となりますので、神官を招き、親族や親しい方を招待して執りおこないます。五十日祭の翌日には、清祓いの儀を行い神棚封じをといて忌明けとなります。
また、五十日祭から百日祭までの間に仮霊舎に祀ってあった故人の霊璽を御霊舎に移す儀式である合祀祭(ごうしさい)が
おこなわれますが、近年では清祓いの儀と合祀祭を五十日祭とあわせておこなうことも多いようです。

キリスト教

カトリック、プロテスタントともに仏式の忌明け法要にあたる儀式はありません。
カトリックでは、亡くなった日から3日目・7日目・30日目に教会で追悼ミサをおこなう場合があります。
プロテスタントでは、亡くなった日から1ヶ月目の召天記念日に教会で記念式をおこなう場合があります。

納骨をおこないます

納骨をおこないます

  • 納骨の時期については決まりがありませんが、北九州地域では一般的に忌明け法要の日に併せておこなわれています。新規にお墓や納骨堂を購入するといった時間を必要とするようなケースでは、百ヶ日や一周忌法要に併せて納骨する場合もあります。また、火葬後すぐに納骨するケースや三回忌などでおこなうケースなどもあり、遺族の心情や事情によって納骨時期はさまざまといえます。
  • 納骨の際には、納骨式が執りおこなわれます。近親者を招き、僧侶に読経をお勤めいただき遺骨を納めます。式後には、おとき(会食)の席を設けることもあります。
  • 納骨には必ず埋葬許可書が必要となります。この書類は、火葬場で骨箱と骨壺の間に挟んで受け取っています。事前に確認しておきましょう。

納骨をおこないます

神道の納骨

神道に於いても納骨時期の決まりはありません。火葬後すぐにおこなう場合もありますが、現在では五十日祭と併せて納骨をおこなう場合が多いようです。納骨に際しては、神官を招いて埋葬祭が執りおこなわれます。

キリスト教の納骨

やはり、納骨の時期についての決まりはありませんが、カトリックであれば追悼ミサ、プロテスタントであれば召天記念日などに併せて行われる場合が多いようです。

北九州市立霊園(墓地)一覧

霊園名所在地納骨堂
城山霊園(納骨堂:有) 北九州市門司区大字大里 有り
足立霊園(納骨堂:有) 北九州市小倉北区山門町9番及び10番 有り
小田山霊園(納骨堂:無) 北九州市若松区深町一丁目11番 無し
小石霊園(納骨堂:無) 北九州市若松区原町1番 無し
藤ノ木霊園(納骨堂:無) 北九州市若松区今光二丁目24番及び25号 無し
二島霊園(納骨堂:無) 北九州市若松区鴨生田二丁目9番 無し
皿倉霊園(納骨堂:無) 北九州市八幡東区大字前田 無し
谷口霊園(納骨堂:有) 北九州市八幡東区高見三丁目7番 有り
浅川霊園(納骨堂:無) 北九州市八幡西区浅川二丁目1番 無し
十三塚霊園(納骨堂:有) 北九州市八幡西区南王子町1番 有り
本城霊園(納骨堂:無) 北九州市八幡西区大字本城 無し
高峰霊園(納骨堂:有) 北九州市戸畑区高峰三丁目9番 有り
中原霊園(納骨堂:有) 北九州市戸畑区金比羅町1番 有り