まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. 事前の葬儀相談
  3. 終活情報誌「もしもの広場」
  4. 北九州の葬儀社が作る葬儀と終活の情報誌「もしもの広場」VOL.13

北九州発の終活情報誌
「もしもの広場」

GET ADOBE READER

  • ※この資料をご覧いただくためには、「Adobe Reader」が必要です。
  • ※「Adobe Reader」最新バージョンは、こちらで無料ダウンロードができます。
  • ※下記バナーからもダウンロードが可能です。

みんなちがって、みんないい!!

 私は株式会社共栄の代表取締役をしている、栗原と申します。
私どもの会社が作っている商品は皆さんが葬儀で使われている棺です。今回はその棺についてお話させて頂きます。

 棺には大きく分けて寝棺と座棺があります。縄文時代に作られた甕型の土器が弥生時代には、大人に使用されるようなります。
これが棺の原型だと言われています。その後、木棺や石棺 が使用されますがこれは、地面に穴を掘りそこに木や石の板を埋め込んでいくものだったようです。その後、陶棺や粘土棺、漆を使用した乾漆棺なども表われました。
これらは身分の高い人 が使われる事が多くほとんどは座棺の桶型だったようです。昭和40年頃から火葬が一般化し、火葬炉が近代化するのに合わせて現在の寝棺が主流となります。

その頃に弊社は創業し今年で45年を迎えます。
元々製材所をしていた父と繊維会社をしていた叔父が始めた会社ですが、その頃は木棺が殆どでした。深夜や早朝に葬儀会社に配達に行ったり、 時には当家へ納品したこともあります。

今は、当時と変わり終活フェアーなどの事前に葬儀を知っていただくイベントがあったりして、昔の葬儀に対して忌み嫌う時代から知ろうとする方が増える時代になりました。ですから棺にも様々な ニーズが出てきました。
高級天然木棺・舟形棺・高級家具調棺・彫刻棺・布張り棺・塗装棺・刺繍棺・カプセル棺など約10のカテゴリー100種類の商品を製造しています。

社員には色々な方が人生の最後に入られる大切な棺だと言う事を自覚して、商品造りをするように話をしています。そして棺を選ばれる身内の方の想いを意識するようにしています。 どんな想いで選ばれたかは我々にはわかりませんから。
商品を製造するに当たって悩みもあります。ご存知の通りとても大きな商品なので運搬に関して運賃が高い面です。運送会社との交渉と 取扱いの注意を徹底してお願い指導しています。自社便も5台所有しており社員が直接お客様(葬儀業者)まで納品を丁寧にしております。
もう一つの悩みは、最後に火葬して無くなるため、 どんな物でも良いとおっしゃるお客様が多いことです。この事は紛れもない事実なのですが、本当に故人様にあった商品、選んだものを見て故人様が喜ばれる事を想像してお選びいただけると棺を 作るものとしては、とても嬉しいですね。

先日ある方が葬儀を旅行に例えた話をされました。
棺は旅行に行くための乗り物であり、着ていく洋服、もしくは着物のようだと・・・。最後だからこそ、その人らしく、みんな違ってみんな 良いとおもいます。
これからも沢山の方に喜んでいただける商品作りに一生懸命向かって行こうと思います。

閉じる

続きを見る>

とある坊主のつぶやき

 とある所で、このような記事を見た。
【 直送(ちょくそう)とは、今から5?6年ほど前に造られた言葉で、通夜や葬儀といった儀式を行わず、原則的に火葬のみで済ませる葬儀スタイルを言います。
火葬だけの葬儀スタイルは過去にもありましたが、それまでは金銭的な問題を抱えている人や生活困窮者など、どちらかというと訳ありケースが主。
それが今ではすっかり新しい葬送方法と認識され、「じきそう」と読む人も減り新語として定着してきました。】

新語として定着?
一部の葬儀社が流行りにしているだけじゃないか。いいよ、勝手にやってろ。でも、一言物申す、「葬儀」という言葉を使うな。「葬」の字はまだ我慢できる、 葬る(ほうむる)という意味だから。
しかし、葬儀とは故人のためだけでなく、残されたもののために行われるという意味合いが強くある。残された人々が人の死をいかに心の中で 受け止め、位置づけそして納得するか、これを行うための援助となる儀式が葬儀である。
それを手助けすのが僧侶であり、今の時代は葬儀社の面々でなければならないはずだ。

しかし、そうやって処理された遺体(あえてこう言うが)を、寺の墓、納骨堂に入れさせてくれとと言う。寝言は寝て言うもんだ、寝てろ。寺はお骨預かり所でも一時保管庫でもない。
僧侶を呼ばず、葬儀もしていないのならば、それは無宗教と同じである。よって、散骨するなり、自宅に置いとくなり、自由にしたらよい。そんな乱暴な!・・・といわれても 遺族が故人に対して乱暴なんだから仕方が無い。

葬儀を出せば金が掛かる、確かにそうだ。寺への布施、葬儀社の支払い、色々と入用になる。コレは僧侶にも葬儀社にも悪い部分はある。
うちの寺で葬儀をするならお布施は50万円以上、別途戒名料が50万円(もっとぼったくる輩もいる)なんてアホな事をほざいている僧侶は沢山いるし、葬儀社にしても、言葉巧みにオプションを勧めて 気が着けば当初の見積金額はなんだったんだ?とビックリする請求書を見せられたりする。ならば相談すればいいのだ、僧侶にも、葬儀社にも。
「これだけしかないんだがどうかお願いできませんか?」と「全然良いですよ!ちゃんと送り出してあげましょうね!」と言ってくれる僧侶や葬儀社もまた沢山ある。

もっと真剣に、人が死ぬという事について考えよう。亡くなった人に対して、敬いと感謝の気持ちを持とう。
な?に格好付けてんだ、綺麗ごと言ってんじゃねぇーよ!と思った あなた、自分の先祖のお骨持ってきて、ゴミと一緒に捨ててごらんなさい?

閉じる

続きを見る>

私の初盆

 私たちはお盆になれば、お墓参り、仏壇にお供え物をしてお寺様にお経をあげてもらい、先祖の供養をしてきました。
お盆でも、大切な人を亡くした家族が、はじめて迎えるお盆は「初盆」として、特別な思いを込めて行われます。

私は20年あまりお葬儀の仕事に関わってきましたが、以前働いていた会社では、「初盆」のお手伝いをしていませんでしたので、今年初めて「初盆」の手伝いをしました。
盆提灯などのパンフレットを持って葬儀を担当させていただいたお宅にお伺いすると、喪主さまなどから大切な故人への思いが伝わってきます。しばらく故人様の思い出話を聞かせていただいた事もあります
大切な人を迎えるために、業者さんに頼んで仏壇をきれいにし、畳替えをする方も結構いました。

私たちの「初盆」のお手伝いは、喪主様の意向を聞きながら盆提灯や礼品などを決めていただき、お盆の前にお飾りをする事です。そして、お盆が終われば片付けです。
葬儀の合間の仕事だし、時間も限られているので、結構ハードな「初盆」でした。でも、初盆のお手伝いは、葬儀社としては続けていかなければならない仕事のひとつだと思いました。
「いろいろお世話になりました。東京にいる私たちには戸惑う事ばかりでしたが、無事に終える事ができました。いらして下さった方々から、生前の父の話を聞くことができて本当によかったです。母も○○ さんがいろいろして下さるので、心強かったようです。ありがとうございました。」
お盆が過ぎて、息子さん夫婦から頂いた手紙です。

初盆は手紙のように、親戚の人だけでなく故人と縁があった方々から、故人の事を聞き、知らなかった大切な人の事を胸に刻む時間なのです。また、「家族葬」をしたお宅から「親父がこんなに 付き合いがあったなんて知らなかった。」と礼品の追加がありました。
初盆は、故人が地域や町内とどんな関りを持っていたのか改めて教えてくれたのです。

大切な人を亡くした後行われてきた「初盆」は、残された者に沢山の想い出をプレゼントし、家族の絆を強いものにしてきました。
また、自分たちを生み、育ててくれた地域との関り、繋がりを見直す 絶好の機会でもあるのです。
家族は、大切な人を見取り、お通夜、葬儀を行い、初盆、一周忌と弔っていきます。このひとつひとつの過程が家族にとっては「葬儀」なのです。私は葬儀式が終わった後も 遺族の方々とお付き合いする事によって、遺族が元気になっていく姿に触れ、仕事に励みを持つことができます。
また、葬儀に対する感想や意見を頂く事もあります。そう言う意味で、初盆は葬儀を担当 させていただいた私たちにとっても大切な取り組みだと実感しました。

閉じる

続きを見る>

お葬式を行わない「お葬式」

 昨今、「直葬」と言われる、火葬だけを行うお葬式が増えています。
「葬儀事前相談講習会」というセミナーで、東京から来られた講師の方のお話しの中で この直葬についてお話がありました。お話の中で、「こんなことは葬儀社で働いている人以外はなかなかわからないだろうなあ」と思う内容がありましたので聞いて もらいたいと思います。

亡くなった直後の人はまるで寝ているようです。表情も穏やかで体温もあり、触れれば柔らかい体がそこに存在します。
頭で家族の死を理解していても、その体が 目に入るうちは、心での納得はしずらいものです。時間と共に納棺され、時折覗くと故人の表情が無機質に変わり始め、体も硬く冷たくなっていきます。
葬式が進み出棺前にお棺の蓋が開けられると、この身体をこれから火葬するという事実を遺族は突き付けられます。この時は悲しみが表出されやすい場面です。

葬儀社であるなら多くの別れを見てきているはずです。
取り乱した遺族も火葬後の拾骨が終わると不思議と落ち着きを見せます。肩の力が抜けたような空虚感でしょう。
その時、故人の死を真正面から受け止めるのではないでしょうか。まさしく「諦め」の第一歩のような気がします。この過程こそが遺族や親しい人にとって、故人の死を受け止める 大事な時間だと思います。
故人の姿の変化を見ることなく火葬直前に集まって火葬だけをすればそれで良しとする風潮は、遺族が気が付かない中で、悲観を大きくしている だけだと思います。直葬を望まれても、故人と触れ合う時間を作る努力をし、その意味を伝えていくのが葬儀社の役割ではないかというお話でした。

世の中、時間を追われお金の事ばかりが気になる風潮ですが、故人の死という事柄さえもこのような風潮の中で物事を考えてしまうことに少し反発してみるのもよいこと なのかなとおもいます。
葬儀には、お金よりも時間をかけろとこの講師の方は仰っていました。見えなかったものが見えてくるかもしれません。

閉じる

続きを見る>

vol.13
最新号
1つ後
1つ前
創刊号

もしもの広場 全一覧