まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. 事前の葬儀相談
  3. 終活情報誌「もしもの広場」
  4. 北九州の葬儀社が作る葬儀と終活の情報誌「もしもの広場」創刊号

北九州発の終活情報誌
「もしもの広場」

GET ADOBE READER

  • ※この資料をご覧いただくためには、「Adobe Reader」が必要です。
  • ※「Adobe Reader」最新バージョンは、こちらで無料ダウンロードができます。
  • ※下記バナーからもダウンロードが可能です。

発刊にあたりまして

 お葬式という事を皆さんは考えたことがありますか?
我々、人間に必ず起こることは、死ぬことです。でも、あって欲しくないことですし、考えたくないことです。
自分の死が家族や知人・友人といった周囲の人たちにどれほど影響を及ぼすのかなどを想像することもほとんどありません。
我々は、何時の頃からか、死を考えることをやめているのだと思います。そして、突然のごとく、死が訪れます。
その時が来れば仕方なしに行っているのが現代のお葬式ではないでしょうか?慌てて準備をしても準備が追い着かない。
もう、時遅しといった事象を多々見受けます。
相続・お墓など、事前に考えておかないと、死後にはどうしようもないことがたくさんあります。

 自分の経験談を申し上げますと、祖父が亡くなった時に、親の兄弟が相続で揉めました。祖父の生前からある些細な諍いが祖父の死によって発生する相続をきっかけに大きな問題に発展してしまいました。「死人に口なし」で「祖父がこう言っていた」などと言った言葉に対して、「そんなことを言うはずがない」と言葉を返すことにより、小さな争いが、大きな問題に発展していきます。
そこには、死んだ祖父の遺志はありません。とても残念なことだと思います。

 葬儀という意味をよくよく考えると、非常に広い意味と狭い意味があると思います。人の死を看取り、納棺、通夜、葬儀、火葬、収骨、法要、納骨といった長い時間に考える場合と、狭い意味で、看取りから、収骨までをとらえる意味とがあると思います。
ほとんどの方は狭い意味でとらえていると考えます。短い時間だけのお葬式として考えることにより、見えなくなっている部分がたくさんあると思います。その人たちの生活や金銭的なことを含めてたくさんあると思います。
そんなことを考える端緒になるのが、お葬式だと私たちは考えます。

さて、現代のお葬式を考えると、このような意味合いは、形骸化してしまっているように感じます。そのために、葬儀に関するトラブルが年々増加しているように思います。我々は自己の反省を含めて、再度、お葬式とは何かを消費者の皆さんと一緒に考えていかねばならないと思っております。そのきっかけ作りとして、今のお葬式で何が起こりどのように考えるべきなのかを我々の経験からお話を出来る場を作りたいと思い、この新聞を発行することといたしました。
我々が、良く耳にする問題点をテーマとして、今後この新聞を発行していきます。そして、我々が皆さん方にとって、善きパートナーと思われるような姿になれるように願っております。
皆様方より、様々なご意見を賜りたいと思います。どうか、よろしくお願い申し上げます。

閉じる

続きを見る>

ある、おじいちゃんのお葬儀にて…。

 「さぁ、今からおじいちゃんを式場にお連れしょうね。みんな手伝ってくれるかな?」
先日、私がご担当させていただいた方には小学生、中学生、高校生くらいのお孫さんが4人いらっしゃいました。私どもの会館では式場と通路を挟んで隣にご親族の控え室があるのですが、夜間は故人とご一緒に控え室で過ごしていただけるよう、お棺の台車ごと控え室にご安置できるようになっています。お葬儀の日の朝、控え室にご安置している故人を、式場にお連れする際に、お孫さんにお声をお掛けし、ご一緒に故人を式場へお連れすることにしました。

「おじいちゃんはね、今お棺の中で白い着物を着ているよね。そして、お棺には綺麗な布(棺覆い)をかけているよね。
今日のお葬式でお坊さんを良く見てね。おじいちゃんのお棺にかけてあるこの布と同じように、綺麗な布を羽織っているからね。
おじいちゃんは、お寺様と同じ格好をしているんだよ。そして、お経を編みこんでいるこの修多羅を携えて修行の旅に出るんだよ。
この刀は、旅の途中で身を守るためにあるんだよ」
そんな、私のつたない説明をお孫さんたちは真剣に聞いてくださいました。

「じゃあ、おじいちゃんがビックリしちゃうからゆっくり押して行こうね」
お孫さんたちは、一生懸命お棺の台車を押して故人を式場へお連れしました。
「お嬢ちゃんは、お写真を持ってくれる? そう、しっかり持ってね」
周囲ではお孫さんのお母さんが微笑んで見守ってくれています。
故人の奥様(おばあちゃん)もニコニコと後から着いて来てくださいました。

 お葬式は、誰のためにするのでしょうか?もちろん、亡くなられた方と生前ご縁のあった方々とのお別れという意味でも、亡くなられた方のためという認識は強いでしょう。それと同時に、私は、大切な方を亡くされた遺族の皆様のためにある大切な時間なのだということを、ご遺族の方と接することを通して感じています。
お孫さんたちのように、「おじいちゃんのお棺を式場まで送ってあげた」そんな出来事一つが、「おじいちゃんのためにしてあげたこと」として心の中に残り、おじいちゃんを亡くしたことによる喪失感をケアしていくのだと思います。
特に遺族の方々にとっても同じで、お葬儀を執り行うにあたって多くのことを選んだり、決めたりしなければなりませんが、その一つ一つに大切な意味があり、参加することによって悲しみが癒されていくのだとおもいます。

閉じる

続きを見る>

よく聞く、葬儀費用の問題

「商売なのでしょうが、施主の弱みをついて段々派手に高価に吊り上げないでほしい。葬儀で故人の人格を評価しないでほしい」
「悲しみにくれている家族には、明確な金銭と規模について前もって知ることができれば(これが一番むずかしい困難かもしれませんが)、後で疑問(高すぎるなど)が生じないのではないかと思います」

 葬儀社の組合(全日本葬祭業協同組合連合会)が、お葬式の仕事を改善するために利用者の皆様にアンケ?ト調査を実施しています。そのアンケ?ト調査(2007年第8回)の、葬儀費用に関する書き込みの中にあった文章です。初めに紹介した書き込みですが、葬儀をめぐる葬儀社と遺族の関係を象徴していると感じました。葬儀社は少しでも売上を伸ばすために、遺族の心情をくすぐって高い祭壇や棺などを勧める。遺族の方も大切な故人のために何をしたらよいのかはっきりしてなくて、葬儀社の担当者ペ?スで事を済ませてしまう。葬儀が終わったあとで悔やんでも始まりません。

 例えば、私たちが家を買う場合はどうでしょう。家の機能、デザインを何度も検討し、そのためにはどれくらいの費用が必要だと考えるのが普通の姿です。そして、家の内容と費用を何度も検討して最終的な結論を出します。お葬式でも同じです。まず、内容が必要ではないでしょうか。葬儀の内容がきちんとしてないから、後で問題が起こるのです。

 先程、「葬儀で故人の人格を評価しないでほしい」とありましたが、葬儀の大きさやかけた費用の額で故人の人格を評価しないで ほしいと言っているのだと思います。まったく同感です。こうした誤りに陥らないために、私たちばかりでなく、葬儀社を利用する一人ひとりが「自分は自分らしいこうした葬儀をしたい」「大切な人のために故人らしい葬儀を出したい」と考え、事前に準備することが大切なのではないでしょうか。葬儀費用に対する不満やクレ?ムを考える上で、出来るだけ分かりやすい項目にするとか、見積もり書を作成してきちんと説明するとか、やり方ばかりが問題になりがちですが、どのような葬儀をするのかという一番大切な問題が解決されなければ本当の解決にはなりません。

 二つ目の書き込みですが、なにも「一番むつかしい困難」ではないと思います。人の死は思いもよらない突然死もありますが、事前に相談する事は出来ると思います。大切な方の死と時を忘れて向かい合うためには事前相談が必要なのです。
事前相談は、「明確な金銭と規模について前もって知る」ためだけにあるのではありません。今相談している葬儀社が自分たちの要望に合った葬儀のサポ?トをしてくれるのか、見定めなければなりません。葬儀社や葬儀担当者との信頼関係が築かれなければ、納得の行く葬儀はできません。納得のいく葬儀ができて初めて満足感が得られ、少しずつ癒されて行くのです。
だから、葬儀費用の評価は、葬儀に対する満足度と切り離しては考えられないのです。

閉じる

続きを見る>

「マンション坊主」と呼ばれる人たちに驚いた

 お葬式と宗教は、切っても切れない関係です。最近テレビで見た話だと、東京には、「マンション坊主」という人たちがいるそうです。お寺を持っておらず、マンションに住んでいてお葬式があると葬儀社の手配でお経をあげるのが仕事なのだそうです。
北九州に住んでいる私からすると、「うっそー!」と言った話です。宗教者と葬儀者、檀家の葬儀を紹介されたり、先ほどのように、葬儀社が紹介したりと言った関係です。ですから、冒頭のマンション坊主の関係も成立するのだと思います。

 しかしながら、よくよく考えてみるとどんどんそんな世界が近づいているのかなという兆しもあります。昨今、少しずつ増えているのが、自分のお寺がどこかわからないという人たちです。それもお葬式を行わねばならない時になって、さてどこなのだろうと悩まれる姿をときどき散見されます。よくよく探すとわかるのですが、お葬式を目の前にして面倒くさいと思うのでしょう。葬儀社に、お寺を紹介してくれという依頼をお葬式の打ち合わせの時にあることもたびたびです。

 ただ、一般消費者の方にとって、宗教ってなんでしょうか。お葬式のときに、良く聞かれることの一つに、「お布施はいくら包めば良いの?」というのがあります。中には「幾ら支払うの?」この質問を聞くたびに思うことは「お布施=お経代」と言った図式です。
「本当にこれで良いのかなぁ」
お葬式の仕事をしていて、そう思うことが多々あります。「何故、宗教者に葬式に来てもらうのか」とか「お布施」の質問。はたまた「お墓のあり方」など、宗教の意味に関係することがたくさんあります。この根本がわからなくなっているのが今の時代ではないかと思います。しかしながら、生活の中に宗教を実感できずにいることや、ある意味において、死をタブー視し、生活の中で語ることができない現代では、当たり前なのかもしれません。

 我々は、宗教者ではありません。また、宗教者と一般消費者を仲人する存在でもありません。あえて言うと、一緒になって、宗教に関する疑問を考える存在なのだと思います。次号より、良く聞く皆さんの疑問からいろんなことを孝察していきたいと思います。

閉じる

続きを見る>

葬儀後もいろいろとあります

 経験しないと分からない、葬儀後の大変さ⇔そこに葬儀社の助けがあったら・・・
葬儀の喪主、すなわち通夜・葬儀全体を取り仕切る立場の方は、大切な家族を失った悲しみの中、次から次へと様々な仕事や判断をしていかなければなりません。それはそれで非常に大変なことですが、葬儀後にはそれとは異なるさらに大変な仕事が待ち受けていることはあまり知られていないようです。その上、葬儀後は葬儀社の手助けがほとんどなく、お客様が自分で取り組んでいかなければなりません。

 葬儀終了までは、葬儀社に任せておけばある程度スムーズに事は流れていきます。しかし、葬儀社の多くは葬儀までのお手伝いが中心で、葬儀後のことについては「こんなことがあります」とパンフレットを渡す程度でしかなく、その説明や助言はほとんどありません。「葬儀社の仕事は葬儀まで」とお客様が割り切って考えて下さっているためか、葬儀後のフォロー不足に関する苦情はあまりないようです。しかし、本当に必要な手助けは葬儀後なのかもしれません。

 例えば、葬儀後に健康保険から葬祭費・埋葬料が支給されることをご存知でしょうか?
確かに各社が出しているパンフレットにはそのことが記載されています。その上で、担当者から申請方法について助言があるほうがお客様の手続きはスムースになると思います。葬儀で高額な費用を支払った喪家にとって葬祭費・埋葬料の受給は貴重です。単にパンフレットを渡されただけでは、申請を忘れてしまう場合があるかもしれません。

 こうした、事後のお手伝いやアドバイスもお客様にとって必要なことだと考え、すでに取り組んでいる葬儀社もあります。
そうした葬儀社では、事後のあいさつ回り(含む香典返しなどの返礼品)や、今後の寺院との付き合いを含めたご供養・追悼のこと、様々な社会的な手続き、相続や名義変更などについて、一般的なものからそれぞれの家庭の個別具体的な問題にまで踏み込んで対応しています。もちろん、司法書士などの専門的な力を必要とする場面もありますが、葬儀を通して得た経験と照らし合わせながら一般論ではない様々な助言をしています。
 具体的な取り組みの実例は次号から記載していきますが、葬儀後も親身に喪家と関わり続ける葬儀社の存在を知っていただきたいと思います。

閉じる

続きを見る>

私のお墓はどこにあるのかしら

 小学生の子供を持つお母さんたちと話をする機会がありました。その時に、あるお母さんが言った言葉です。「旦那の家のお墓に入るのは嫌だ」という言葉です。理由は、いろいろとあるのでしょう。その理由は、一つ一つそれだけを考えていくと、納得できるようなことが多いのだと思います。例えば、自分は、旦那さんと結婚したのであって、旦那の両親と結婚したのではない。だから、義理の両親と一緒は嫌。まあ、なるほどとは思います。確かに、自分や旦那さんだけの関係で、考えるとその通りだなと思います。
また、今の社会制度も核家族制度ですから、それが当たり前と言えば当たり前なのでしょう。

 他方、お墓は、先祖代々引き継いで行く事が慣習なのでしょう。これは、どちらかというと、前時代の家長制度を念頭に置いた考え方だと思います。でも、お墓の制度は、古いままですから、矛盾があるのだろうと思います。では、核家族制度に合わせて考えていくと、それぞれ独立した家が、お墓を作るのか。子供達が成人して、独立したら、どうなるのか。今の世帯数に合わせてお墓の数が出来るのかな。どんなふうにやっていけばよいのかそれぞれの家族の成り立ちや周囲の状況を考えて対応していかねばならないことだと思います。

閉じる

続きを見る>

私たち家族に相続は関係あるの?

 あなたは「相続」という言葉にどういう印象をもたれますか? おそらく「相続」というと、法律でいう「人が死亡した場合に、その人と親族関係にある者が財産上の権利・義務を継承すること」ととらえ、資産がたくさんある方だけに関係があることだと思っていませんか?一概にそうだとは限りません。相続の有無や資産の大小にかかわらず100人いれば100通りのケースが存在します。人は一人ひとり多かれ少なかれ親族の中で関係し影響しているのです。
誰かのコドモであることはもとより、誰かのオイメイであり、誰かのイトコでしょう。たとえ音信不通や会ったことがないような親族であったとしても…

 葬儀社という立場だと関係し影響していることがよくわかります。そして葬儀社という立場で「相続」を考えると、葬儀直後からではなく生前から葬儀後までの時間軸の中で「相続」を考えアドバイスしなければならないと強く感じます。生前から葬儀後という時間は個人によって様々ですが、生前においては1日でも早く着手した方がいいですし、葬儀後は1日でも早く解決した方がいい。
そしてある特定の人の持つ「相続」の中身をしっかり理解することが重要です。
すべては、ただ後悔することのない有意義な「相続」をするために。

閉じる

続きを見る>

vol.1
最初へ
前へ

もしもの広場 全一覧