まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送まずは資料請求 15時までのご依頼で当日発送
0120-098-392 24時間364日受付ダイヤル
花花会館の家族葬プラン・斎場の案内パンフレットを見る
メニュー
  1. 花花会館TOP
  2. 事前の葬儀相談
  3. 終活情報誌「もしもの広場」
  4. 北九州の葬儀社が作る葬儀と終活の情報誌「もしもの広場」特集号

北九州発の終活情報誌
「もしもの広場」

GET ADOBE READER

  • ※この資料をご覧いただくためには、「Adobe Reader」が必要です。
  • ※「Adobe Reader」最新バージョンは、こちらで無料ダウンロードができます。
  • ※下記バナーからもダウンロードが可能です。

葬儀は昔と今では変化しているか?

また、どのような変化を感じているのか?

回答項目 内 容 回答数 比率
変わった 26 67%
変わらない
わからない 5%
過去のことを知らない 23%
過去のことを忘れた
未回答 5%
回答総数 39

 葬祭業に関わる多くの者が葬儀の変化を感じています。
具体的な変化として寄せられた声で大多数を占めたのは「葬儀規模が小さくなった」というものです。 昔と比べご近所とのつながりが希薄になり近隣の方々の参列が減ったこと「家族だけで送りたい」という希望を受け、勤務先等の関係においては弔問を見合わせることが 多くなったことなどが考えられます。
さらに没年齢が上がることに伴って故人の生前のお付き合いが少なくなり友人・知人の参列が減っている。喪主自体も退職して いて付き合いが少なくなっているという事も理由でしょう。つまり、故人とのつながり・遺族とのつながりのある外部の方々の参列が少ない葬儀が増えているのです。

「お客様の宗教観の変化・宗教離れ」という変化を指摘した組合員もいます。「無宗教での葬儀を希望され葬儀の形式・形態が変わった」というもの。あるいは 「宗教者との付き合い方がわからない」といったこともあります。
以前なら宗教者をよく知る家族・親族や近所の方がいて、葬儀はもとよりそれ以後のことについても 助言してくれたものでした。前途の葬儀の縮小化にも関わって、そうした助言者が入らない葬儀になっているともいえます。
「うちは信心がないから、宗教と切離れ た生活になっている」とおっしゃるお客様も増えましたが仏壇や神棚などが家にあればそれだけでも日常生活と宗教はつながっている訳です。日々の生活の中でどのように 宗教と関わって生きていくのかが皆様にとっての課題かもしれません。

「葬儀社のサービスが過剰になってきている」という変化も挙げられました。「遺族の人たちが本来担うべき役割まで葬儀社が代行してしまっている」という点 「祭壇のデザインが結婚式のようになっている」など何のための葬儀なのか誰のための葬儀なのかという原点を見つめなおす必要がありそうです。
葬儀そのものの 変化以外にも事前相談など葬儀社とのつながりが早い時点から始まるようになったことやインターネットを使って葬儀社とのつながりができるようになったなどお客様と葬儀社との 接点が昔とは異なってきているという意見もありました。

閉じる

続きを見る>

遺族にはどのような姿勢(気持ち)で葬儀に臨んでほしいか

回答項目 内 容 回答数 比率
葬儀社に全ておまかせ 3%
宗教観を大事にしてほしい 15 38%
人付き合いを大切にしてほしい 22 56%
遺族の要望を明確にしてほしい 15 38%
故人との想いでを大切にしてほしい 27 69%
好きなようにすればいい 8%
わがままを言わないでほしい
お金のことだけ心配してほしい
未回答
回答総数 39

 この2つの問いへの最多回答は「故人と家族の間の思い出を大切にする」というキーワードで括られるものでした。
葬儀の打ち合わせの際に、お客様と葬儀社とで、 どのような葬儀を作っていくのかのイメージはできるだけ共有されなければなりません。そして、故人の人生(生き方)をご遺族から聞き出すことでしか作れません。

 故人が多くの方々に関わりながら生きてこられたのならその関わった方々とのお別れの意味も葬儀には必要になってくるでしょう。葬儀をきっかけに、故人の知り合い の人たちと遺族との今後のお付き合いについても考えた葬儀を企画しなければなりません。
あるいは家族との時間をとても大切にした方であるのなら葬儀においても家族の 想いが前面に出る式になるように私たちも努力します。

 どのような場合においても、故人と遺族の思い出・故人の人生を聞き取りながら、その想いでを大切にできる葬儀を作っていきたい、また故人と過ごす最後の時間にたくさんの思い出を掘り起こしてほしい それが私たちの気持ちです。

閉じる

続きを見る>

葬儀社社員はどのような姿勢で葬儀に臨むべきか

回答項目 内 容 回答数 比率
全てをお任せしてもらう 5%
宗教観を大事にしたお葬式 13%
人が多く集まるようにする 3%
言われたとおりにする 10%
故人と家族の思い出を大切にするため話を聞く 21 54%
プラン通りに進める 5%
決まったとおりに話を進めるしかない 3%
売り上げのことを気にかける 15%
未回答 10%
回答総数 39

「全てを葬儀社任せにしないでほしい」という回答には、葬儀の現状が象徴されています。お客様の葬儀に関する知識不足、葬儀社側の過剰なサービス、それらが相俟って葬儀社への 依存度が増しているのでしょう。
しかし、葬儀の主体は故人と遺族。わからないことがあれば遠慮なく葬儀社・担当者に尋ね、受け身ではなく能動的に葬儀に臨んでいくことも必要ではないでしょうか。

「規模や様式にこだわらない」という意見も葬儀の現状をあらわしています。以前なら世間体にも配慮すべきとの考えが多く出されたでしょうが、最近では故人や遺族の想いが反映される式を作ることが 重視されていて、葬儀社・社員もその意識で対応していることは「思い出を大切に」のところで述べたとおりです。
「喪主だけでなく遺族・親族の意見も大切にすべき」との意見もありました。このことは 葬儀そのものよりも葬儀後の様々なトラブルを回避するために必要であると思います。しかし、現実には葬儀打ち合わせの時間は限られており、その中で遺族・親族全員の想いや意見を聞き取ることは不可能です。
事後のトラブルを避けるためには事前にどのようなお別れ・葬儀をするかということと併せて、葬儀のあとどのように手続きを進めるかといったことについてもあらかじめ家族・親族で話をしておくことが必要だと考えます。

「葬儀を通して、残った者が改めて生きることを考える場であってほしい」という回答もありました。残った者とは遺族だけではありません。私たち葬儀社社員も亡くなった方のお姿、その生きることの意味を日々 問い返しています。葬儀とは生きている者にとっても大変重要なものであるのです。

閉じる

続きを見る>

葬儀の打ち合わせを行う際に一番気をつけるべき点は何か

回答項目 内 容 回答数 比率
マナー 12 31%
言葉遣い 13 33%
自分の服装 5%
態度 21%
言われた通りにやること
短時間でおわらせること
プランの説明をすること 15%
売上が幾らかを考えること 5%
プラン内に収まるように説得すること
お寺がどこなのかを確認すること 3%
故人と打合せをする人との関係 10%
遺族の関係や仕事先 10%
故人の履歴 5%
割引制度の利用の有無 3%
施行スケジュール 8%
顧客との対話 16 41%
知人や友人関係 3%
未回答 5%
回答総数 39

 選択肢に挙げた回答項目は、全て打ち合わせに必要なものですがその中でも一番重視しているものを問いました。短い打ち合わせ時間の中でお客様に満足いただくために葬儀社が何を大事にしているかという事を知っていただこうという趣旨です。

調査の結果、葬儀社が一番大事にしていることは「顧客との対話」でした。先にも述べたようにお客様との対話を通してしか葬儀のイメージの共有はできないということがその理由であることはご理解いただけると思います。
「対話」の次 に「マナー・言葉遣い」を重視しているとの回答が多いのは「対話の手段・技術として」という意味だと解されます。
いずれにしても、喪主・遺族の方とのお話無しには葬儀のことは何も決められない、十分な対話無しには納得のいく葬儀は作りだせない ということに尽きると思います。しかし、対話をするための打ち合わせ時間は本当に限られたものでしかありません。

遺族の想いを対話からしっかりと受け止めようとしても、それが不十分になることもあり得るのです。そうであるなら、時間に余裕があるときに十分な対話をしておくことが大変重要である事はお分かりいただけるとおもいます。
「時間に余裕のある時の対話」とは、 事前の家族・親族での話であるし、葬儀社との事前相談に他なりません。

閉じる

続きを見る>

「葬儀はいくらでできるか」との質問にどのように回答するか

 「葬儀はいくらでできるか?」
この質問は多くのお客様から寄せられます。費用の問題は葬儀をする上で大変重要な要素であることが良くわかります。
この質問への真摯な回答は「簡単には答えようが無い」というものです。 これは、何もお客様の質問をはぐらかすという事ではありません。当初より述べているように、「どのような葬儀をしたいのか」というイメージをお客様と共有しない限りは、その費用も具体的には説明できないからです。

お客様との対話の中で葬儀の形式の希望や規模・宗教者とのお付き合いの状況など様々な条件・事情をきちんと把握した上で、初めてお答えできる質問なのです。
この質問に対して「どのような葬儀をお考えですか?」と逆に質問するという回答が 多いのはそれが理由です。
お客様の希望も聞かず「○○円でできます」と簡単に答えたり「積み立てさえしていればそれで葬儀ができます」などと言ったりすることは「まやかし」であるという事がわかっていただけるかと思います。

閉じる

続きを見る>

まとめにかえて

 私たち北九州葬祭業協同組合が消費者である皆様にもっとお葬式のことをわかってもらいたいとの想いをこめて「もしもの広場」を発刊して3年11号まで継続してまいりました。
 今回12号を発行するに当たり、これまでとはやや趣を変え組合員が葬祭業に携わっていく中で感じている近年の葬儀の変化や皆様が葬儀を考えたり実際に執り行ったりする上で必要な ことがらなどについて組合員の率直な思いを伝える内容とさせていただきました。
皆様にとってより良いお葬式とはどのようなものか是非ご一読いただきたいと思います。 尚、この内容は全組合員対象に行った調査(平成24年7月)を元に構成しております。

今回の調査からわかることは、葬儀社は「故人・遺族が主役となる葬儀を施行する」ことを以前よりも強く考えているということです。
このことは「お客様がどのような葬儀をしたいのか といった意見や考えを聞き取りできる限り式に反映させようとしている」と言い換えることができると思います。
したがってその意見や考えがより具体的であればあるほど、より良い葬儀を創り上げていくことができるのではないでしょうか。
もちろん葬儀が日常的ではない一般の方に「葬儀の具体的な イメージを持て」と言ってもそれはかなり難しい事でしょう。
そこで家族・親族でいろいろと話し合い未解決な部分や不明な点については葬儀社に相談していけば具体的なイメージも 持ちやすくなるとおもいます。
葬儀社は葬儀の時にはより一層役立つ葬儀社なのです。

閉じる

続きを見る>

特集号
最新号
1つ後
1つ前
創刊号

もしもの広場 全一覧